fc2ブログ

左官屋ブログ

姫路の左官職人のブログです ^^)/

姫路城

姫路城H20.12 047
姫路城も工事が進み屋根のほうは完成に向かってます





姫路城H20.12 048

姫路城H20.12 050
測り物も仕上げに着々と、かつ慎重に作業しています


姫路城H20.12 053


夕日に映える姫路城も素敵ですな~
スポンサーサイト



  1. 2009/02/17(火) 19:05:43|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

実験

昨年のことなのですが三木のE-ディフェンスにて「伝統木造建築一般二階建て構造」の耐震実験を施工しました。兵庫耐震工学研究センター(三木) 002
これは関東土の荒木田で荒壁練を行っています。
兵庫耐震工学研究センター(三木) 010
荒木田土を足で踏み、混練していきます。それに10数センチに切ったワラスサを入れて
さらに混ぜていきます。これが結構きつい
兵庫耐震工学研究センター(三木) 093
ちょっと作業が飛びますが、小舞を掻いた下地に先ほどの荒壁を塗りつけていく作業です。
兵庫耐震工学研究センター(三木) 081
これは貫き伏せといって、貫きの部分はどうしても塗り厚が薄くなるので藁などを使って
割れ補強をします。この作業が結構大事です。

兵庫耐震工学研究センター(三木) 227
荒壁塗りが終わり、乾燥ができたら次は土の中塗りの作業に入ります。
この作業も中塗りの一部でチリ廻りといいます。

兵庫耐震工学研究センター(三木) 126
土の中塗りの施工です。今回の実験ではこの中塗りで壁の仕上げとなるので、
左官工事はこれで終了となります。

兵庫耐震工学研究センター(三木) 159
完成した実物大の実験体です。後は振動実験が行われるのを待ちます。
兵庫耐震工学研究センター(三木) 029

耐震実験までの待ち時間の1コマ



兵庫耐震工学研究センター(三木) 026

こちらが今回僕らが塗った実験体です。

下に見える黒い土台ごと「阪神大震災JRタカトリ駅の最大震度」と同じ揺れ方で実験しました。





兵庫耐震工学研究センター(三木) 057
兵庫耐震工学研究センター(三木) 045
兵庫耐震工学研究センター(三木) 060
兵庫耐震工学研究センター(三木) 037
結果こうなりました

一つのいい経験ができとても勉強になりました。
  1. 2009/02/15(日) 18:13:25|
  2. 国交省モデル住宅耐震実験
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鶴林寺

こんにちは。


昨年の現場でうpできなかったことを書きます


鮓エ譫怜ッコH20+004_convert_20090217180604



加古川の鶴林寺の塗り替えを行いました

すごく広い土地があって、そこの太子堂での作業風景デス。


兵庫県最古の建物にして国の指定文化財に指定されてる立派な建物でした
  1. 2009/02/02(月) 18:00:22|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

山脇組

姫路の左官職人
のブログです ^^)/

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード